RDF:
平成28年度_食育白書のローデータ(CSV)(平成29年5月30日公表)
2016_Food Education White Paper Raw Data (CSV) (announced on May 30, 2017)

食育基本法(平成17年法律第63号)第15条の規定に基づき、食育の推進に関して講じた施策について報告を行うもの

We report about measures taken about promotion of food education based on rule of food education basic law (2005 law 63rd) Article 15

Data and Resources

  • 図表1-1-1_ふだんの食生活で特に力を入れたい食育の内容CSV

  • 図表1-1-2_主食・主菜・副菜を組み合わせた食生活の実践状況の推移CSV

  • 図表1-1-3_主食・主菜・副菜のうち、組み合わせて食べられないもの(主食・主菜・副菜を組み合 ...CSV

  • 図1-1-4_栄養バランスに配慮した食事を増やすために必要なことCSV

  • 図表1-1-5_朝食欠食状況の変遷CSV

  • 図表1-1-6_朝食欠食が始まった時期(20歳以上)CSV

  • 図表1-1-7_家族と一緒に食べる頻度CSV

  • 図表1-1-8_家族と一緒に食事を食べることの良い点CSV

  • 図表1-1-9_食事をひとりで食べる頻度(性・年齢別)CSV

  • 図表1-1-10_一人で食事を食べることについての意識CSV

  • 図表1-1-11_地域等での共食に対する意識CSV

  • 図表1-1-12_世界の高齢化率の推移CSV

  • 図表1-1-13_健康寿命と平均寿命の推移CSV

  • 図表1-1-14_生活習慣病の予防や改善のための食生活の実践CSV

  • 図表1-1-15_生活習慣病の予防や改善のための食生活の具体的な意識と実践の実態CSV

  • 図表1-1-16_(参考)野菜類摂取量の分布の推移(成人)CSV

  • 図表1-1-17_(参考)食塩摂取量の推移と現在の寄与率CSV

  • 図表1-2-1_我が国の食料自給率の動向CSV

  • 図表1-2-2_我が国と諸外国の食料自給率CSV

  • 図表1-2-3_農林漁業体験を経験した国民(本人又は家族)の割合CSV

  • 図表1-2-4_どのような農林漁業体験に参加したかCSV

  • 図表1-2-5_農林漁業に携わる者の指導を受けた体験の有無CSV

  • 図表1-2-6_農林漁業体験に参加して変化があったことCSV

  • 図表1-2-7_農林漁業体験に参加して変化があったこと(農林漁業者による指導の有無別)CSV

  • 図表1-2-8_参加した取組別の変化があった人の割合CSV

  • 図表1-2-9_食育活動実践者が食育活動を実施する目的CSV

  • 図表1-2-10_食育活動を行うにあたっての連携先CSV

  • 図表1-2-11_農林漁業体験への興味CSV

  • 図表1-2-12_農林漁業体験への参加意向CSV

  • 図表1-2-13_農林漁業体験の参加希望場所CSV

  • 図表1-2-14_農林漁業体験に参加したことがない理由CSV

  • 図表1-2-15_どんな工夫があれば農林漁業体験に参加したいかCSV

  • 図表1-2-16_農産物直売所、農産物の加工、農家レストランの年間販売金額CSV

  • 図表1-2-17_産地別年間仕入れ金額における自都道府県産の使用割合CSV

  • 図表1-2-18_学校給食における地場産物の使用割合別の都道府県数CSV

  • 図表1-2-19_食品を選択する際に重視することCSV

  • 図表1-2-20_食費に対する意識CSV

  • 図表1-2-21_食品ロス削減のために何らかの行動をしている国民の割合CSV

  • 図表1-2-22_食べ残しや食品の廃棄に対する意識CSV

  • 図表1-2-23_食品ロスの実態CSV

  • 図表1-2-24_食品ロスの原因CSV

  • 図表1-3-1_都道府県及び市町村の食育推進計画の作成割合の推移CSV

  • 図表1-3-6_作成地方公共団体における食育推進計画の位置付けCSV

  • 図表1-3-7_市町村食育推進計画において設定されている目標CSV

  • 図表1-3-8_食育推進計画を作成していない市町村における計画未作成の背景CSV

  • 図表1-3-9_食育推進計画の作成に必要な支援CSV

  • 図表1-3-10_食育推進計画の作成状況別 人口規模CSV

  • 図表1-3-11_食育推進計画の作成状況別 食育担当窓口CSV

  • 図表2-1-1_小・中学生の普段(月~金曜日)の就寝時刻CSV

  • 図表2-1-2_朝ごはんを食べないことがある小・中学生の割合CSV

  • 図表2-1-3_朝食摂取と学力調査の平均正答率との関係CSV

  • 図表2-1-4_朝食の摂取状況と新体力テストの体力合計点との関係CSV

  • 図表1_授乳期の栄養方法(1か月、3か月)の推移CSV

  • 図表2_経済的な暮らし向き別 主要食物の摂取頻度CSV

  • 図表2-2-3_学校給食における地場産物等の使用割合CSV

  • 図表1_地元の野菜の取扱量と品目数の実績CSV

  • 図表1_朝食摂取頻度CSV

  • 図表2_ふだんの食生活で特に力を入れたい食育の内容CSV

  • 図表2-3-2_野菜類・果実類摂取量の平均値(20歳以上、男女計・年齢階級別)CSV

  • 図表1_小学4年生の「味覚の授業」受講前後と対照校における5味識別テストの正答数分布CSV

  • 図表2_実施校の小学5年生と6年生が、4年生で「味覚の授業」を受けて変わったと思うことCSV

  • 「加工食品の自主的表示等の状況調査」の結果CSV

  • 図表1_主食・主菜・副菜を組み合わせた食事の頻度(20歳以上、性・年齢階級別)CSV

  • 図表2_たんぱく質摂取量の平均値の年次推移CSV

  • 図表3_カルシウム摂取量の平均値の年次推移CSV

  • 図表4_食物繊維摂取量の平均値の年次推移CSV

  • 図表5_カリウム摂取量の平均値の年次推移CSV

  • 農林漁業体験への参加経験の有無と「食生活指針」の実践度CSV

  • 図表2_農林漁業体験への参加経験の有無と「日本型食生活」の実践度CSV

  • 図表3-2_食育に関心を持っている国民の割合の推移CSV

  • 図表3-3_朝食又は夕食を家族と一緒に食べる「共食」の回数の推移(朝食)CSV

  • 図表3-4_地域等で共食したいと思う人が共食する割合の推移CSV

  • 図表3-5_朝食を欠食する子供の割合の推移CSV

  • 図表3-6_朝食を欠食する若い世代の割合の推移CSV

  • 図表3-7_中学校における学校給食実施率の推移CSV

  • 図表3-8_学校給食における地場産物の使用割合の推移CSV

  • 図表3-9_学校給食における国産食材の使用割合の推移CSV

  • 図表3-10_主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている国民の割合の推移CSV

  • 図表3-11_主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている若い世代の割合の推移CSV

  • 図表3-12_生活習慣病の予防や改善のために、ふだんから適正体重の維持や減塩等に気をつけた食生 ...CSV

  • 図表3-13_(参考)生活習慣病の予防や改善に関する具体的な実践CSV

  • 図表3-14_食品中の食塩や脂肪の低減に取り組む食品企業の登録数の推移CSV

  • 図表3-15_ゆっくりよく噛んで食べる国民の割合の推移CSV

  • 図表3-16_食育の推進に関わるボランティア団体等において活動している国民の数の推移CSV

  • 図表3-17_農林漁業体験を経験した国民(世帯)の割合の推移CSV

  • 図表3-18_食品ロス削減のために何らかの行動をしている国民の割合の推移CSV

  • 図表3-19_地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承している国民の割合の推移CSV

  • 図表3-20_地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承し、伝えている国民の割合の推移CSV

  • 図表3-21_地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承している若い世代の割合の推移CSV

  • 図表3-22_食品の安全性について基礎的な知識を持ち、自ら判断する国民の割合の推移CSV

  • 図表3-23_安全な食生活を送るために意識し判断している国民の割合CSV

  • 図表3-24_食品の安全性について基礎的な知識を持ち、自ら判断する若い世代の割合の推移CSV

  • 図表3-25_市町村の食育推進計画の作成率の推移CSV

Additional Info

Field Value
Last Updated September 16, 2019, 18:28 (CST)
Created September 6, 2019, 23:09 (CST)
AODP_DateImported 192492035
AODP_former_id 5d04617b-a3a4-46f3-b432-e79377892cc3
AODP_former_name maff_20180312_0425
AODP_former_owner_org e9957a84-7aeb-4c6b-aaf9-3e50452f8098
AODP_former_site https://www.data.go.jp/data/en
contactPoint 消費・安全局消費者行政・食育課
creator 消費・安全局消費者行政・食育課
description 食育基本法(平成17年法律第63号)第15条の規定に基づき、食育の推進に関して講じた施策について報告を行うもの
frequency_of_update 1年
landingPage http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/h28_index.html
publisher 農林水産省
release_date 2017-05-30
resource_names 図表1-1-1_ふだんの食生活で特に力を入れたい食育の内容,図表1-1-2_主食・主菜・副菜を組み合わせた食生活の実践状況の推移,図表1-1-3_主食・主菜・副菜のうち、組み合わせて食べられないもの(主食・主菜・副菜を組み合わせた食事の頻度別、成人),図1-1-4_栄養バランスに配慮した食事を増やすために必要なこと,図表1-1-5_朝食欠食状況の変遷,図表1-1-6_朝食欠食が始まった時期(20歳以上),図表1-1-7_家族と一緒に食べる頻度,図表1-1-8_家族と一緒に食事を食べることの良い点,図表1-1-9_食事をひとりで食べる頻度(性・年齢別),図表1-1-10_一人で食事を食べることについての意識,図表1-1-11_地域等での共食に対する意識,図表1-1-12_世界の高齢化率の推移,図表1-1-13_健康寿命と平均寿命の推移,図表1-1-14_生活習慣病の予防や改善のための食生活の実践,図表1-1-15_生活習慣病の予防や改善のための食生活の具体的な意識と実践の実態,図表1-1-16_(参考)野菜類摂取量の分布の推移(成人),図表1-1-17_(参考)食塩摂取量の推移と現在の寄与率,図表1-2-1_我が国の食料自給率の動向,図表1-2-2_我が国と諸外国の食料自給率,図表1-2-3_農林漁業体験を経験した国民(本人又は家族)の割合,図表1-2-4_どのような農林漁業体験に参加したか,図表1-2-5_農林漁業に携わる者の指導を受けた体験の有無,図表1-2-6_農林漁業体験に参加して変化があったこと,図表1-2-7_農林漁業体験に参加して変化があったこと(農林漁業者による指導の有無別),図表1-2-8_参加した取組別の変化があった人の割合,図表1-2-9_食育活動実践者が食育活動を実施する目的,図表1-2-10_食育活動を行うにあたっての連携先,図表1-2-11_農林漁業体験への興味,図表1-2-12_農林漁業体験への参加意向,図表1-2-13_農林漁業体験の参加希望場所,図表1-2-14_農林漁業体験に参加したことがない理由,図表1-2-15_どんな工夫があれば農林漁業体験に参加したいか,図表1-2-16_農産物直売所、農産物の加工、農家レストランの年間販売金額,図表1-2-17_産地別年間仕入れ金額における自都道府県産の使用割合,図表1-2-18_学校給食における地場産物の使用割合別の都道府県数,図表1-2-19_食品を選択する際に重視すること,図表1-2-20_食費に対する意識,図表1-2-21_食品ロス削減のために何らかの行動をしている国民の割合,図表1-2-22_食べ残しや食品の廃棄に対する意識,図表1-2-23_食品ロスの実態,図表1-2-24_食品ロスの原因,図表1-3-1_都道府県及び市町村の食育推進計画の作成割合の推移,図表1-3-6_作成地方公共団体における食育推進計画の位置付け,図表1-3-7_市町村食育推進計画において設定されている目標,図表1-3-8_食育推進計画を作成していない市町村における計画未作成の背景,図表1-3-9_食育推進計画の作成に必要な支援,図表1-3-10_食育推進計画の作成状況別 人口規模,図表1-3-11_食育推進計画の作成状況別 食育担当窓口,図表2-1-1_小・中学生の普段(月~金曜日)の就寝時刻,図表2-1-2_朝ごはんを食べないことがある小・中学生の割合,図表2-1-3_朝食摂取と学力調査の平均正答率との関係,図表2-1-4_朝食の摂取状況と新体力テストの体力合計点との関係,図表1_授乳期の栄養方法(1か月、3か月)の推移,図表2_経済的な暮らし向き別 主要食物の摂取頻度,図表2-2-3_学校給食における地場産物等の使用割合,図表1_地元の野菜の取扱量と品目数の実績,図表1_朝食摂取頻度,図表2_ふだんの食生活で特に力を入れたい食育の内容,図表2-3-2_野菜類・果実類摂取量の平均値(20歳以上、男女計・年齢階級別),図表1_小学4年生の「味覚の授業」受講前後と対照校における5味識別テストの正答数分布,図表2_実施校の小学5年生と6年生が、4年生で「味覚の授業」を受けて変わったと思うこと,「加工食品の自主的表示等の状況調査」の結果,図表1_主食・主菜・副菜を組み合わせた食事の頻度(20歳以上、性・年齢階級別),図表2_たんぱく質摂取量の平均値の年次推移,図表3_カルシウム摂取量の平均値の年次推移,図表4_食物繊維摂取量の平均値の年次推移,図表5_カリウム摂取量の平均値の年次推移,農林漁業体験への参加経験の有無と「食生活指針」の実践度,図表2_農林漁業体験への参加経験の有無と「日本型食生活」の実践度,図表3-2_食育に関心を持っている国民の割合の推移,図表3-3_朝食又は夕食を家族と一緒に食べる「共食」の回数の推移(朝食),図表3-4_地域等で共食したいと思う人が共食する割合の推移,図表3-5_朝食を欠食する子供の割合の推移,図表3-6_朝食を欠食する若い世代の割合の推移,図表3-7_中学校における学校給食実施率の推移,図表3-8_学校給食における地場産物の使用割合の推移,図表3-9_学校給食における国産食材の使用割合の推移,図表3-10_主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている国民の割合の推移,図表3-11_主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている若い世代の割合の推移,図表3-12_生活習慣病の予防や改善のために、ふだんから適正体重の維持や減塩等に気をつけた食生活を実践する国民の割合の推移,図表3-13_(参考)生活習慣病の予防や改善に関する具体的な実践,図表3-14_食品中の食塩や脂肪の低減に取り組む食品企業の登録数の推移,図表3-15_ゆっくりよく噛んで食べる国民の割合の推移,図表3-16_食育の推進に関わるボランティア団体等において活動している国民の数の推移,図表3-17_農林漁業体験を経験した国民(世帯)の割合の推移,図表3-18_食品ロス削減のために何らかの行動をしている国民の割合の推移,図表3-19_地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承している国民の割合の推移,図表3-20_地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承し、伝えている国民の割合の推移,図表3-21_地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承している若い世代の割合の推移,図表3-22_食品の安全性について基礎的な知識を持ち、自ら判断する国民の割合の推移,図表3-23_安全な食生活を送るために意識し判断している国民の割合,図表3-24_食品の安全性について基礎的な知識を持ち、自ら判断する若い世代の割合の推移,図表3-25_市町村の食育推進計画の作成率の推移
spatial
AODP Economy Japan